メイン

活動記録(~2010)


因島水軍まつりスタート!

暑い毎日が続きますね。
メガネの上からサングラスをかけていることに、運転を始めて10分後に気付いた村上です。

さて、7月31日、因島水軍まつりの第1部、島まつりが開催されました。

今年は、何と20回目なんです!
今年は、原点に戻って…ということでいつもと少し違う島まつりでした。

shima-1.jpg
三献の儀。この3つの食材。
スルメは焼くと反り返りますよね。栗はかちグリ、こんぶは喜コブ。
「勝って帰って喜ぶ」ことを表しているそうです。
これを、吉光公や各城の城主が食しました。


当日の様子を、太鼓を中心に写真でご紹介^^

shima-3.jpg

shima-4.jpg

shima-5.jpg

shima-6.jpg

shima-7.jpg

shima-8.jpg

shima-9.jpg

shima10.jpg
スタッフの皆さん、お疲れさまでした。

shima-11.jpg


さて、因島水軍まつりはまだ続きますよっ!

●火まつり
日時 8月28日(土)午後5時~
場所 因島アメニティ公園 しまなみビーチ
内容 跳楽舞はねくらべ(コンテスト)、水軍武者入陣、大松明、大筒花火披露(打上花火)
※太鼓も叩きますよ~☆

●海まつり
日時 8月29日(日)午前8時30分~
場所 因島アメニティ公園 しまなみビーチ
内容 小早レース、優勝チーム当てクイズ、無料体験小早、バザールなど
※12時~13時の体験小早はぜひ体験してみてください!


ぜひ、一緒に楽しみましょう!


今回のおまけ

祭り終了で喜び踊りだすメンバー

shimaomake.jpg

今年もありがとうございました

どちらかといえば流行には乗れないタイプですが、先日、今最も流行している波に乗ってしまいました!
インフルエンザ(新型?)村上です。(無事回復しました)


さて、12月12日、来年4月に開校する「因島南中学校」の校章・校歌披露会で太鼓を披露させていただきました。
しかも、何とか間に合った(?)胡蝶陣のロングバージョン。
滞りなく披露でき、最後の跳楽舞は生徒の皆さんも舞台で踊ってくれて楽しかったですね。
新たな学校が、生徒の皆さん、地域の皆さんにとって素敵な空間になりますように。

その日は、その後、養護老人ホームでもロングバージョン披露。温かい拍手ありがとうございました!


そして、先日2009年の太鼓打ち納めも無事終了しました。

今年も一年、いろいろと出演依頼をいただき、ありがとうございました。
また、さまざまな場所での皆さんの温かな拍手・ご声援のおかげで、一年楽しく過ごすことができました。重ねてお礼申し上げます。

来年も、また多くの皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
2010年も、因島村上水軍陣太鼓をよろしくお願いいたします。

水軍まつり終了~

先日、仕事で人生最大のパニック状態に陥りました、村上です。


さて、以前ちょこっとお知らせした因島水軍まつりが終了しました。
今年も楽しい祭りでした。

IMG_4201.JPG
砂浜全体が会場になります。


IMG_4221.JPG
火まつりのあらすじが書かれた看板。


IMG_4275.JPG
麦わら帽子に値札を付けている祭りスタッフ発見!!


IMG_4322.JPG
火まつりで進行役を務めたメンバー


IMG_4329.JPG
祭りの最後には、陣太鼓も披露しました。
ありがとうございました!!


夏が終わって、いよいよ秋ですね。
秋もまた、イベントがたくさんあります。
太鼓の出演日程も掲載していきますので、ぜひ見にきてくださいね☆

今回のおまけ
IMG_4193.JPG
IMG_4242.JPG
なぜかいつもアップで写真を撮られるメンバー2人

尾道サティと和太鼓劇

久し振りにテニスをしたら、直後に筋肉痛!!
若い証拠?と思わず喜んでしまいました。
運動不足、村上です。

さて、先日直前にお知らせしました尾道サティと和太鼓劇のようすです。

尾道サティでの出演。

saty.jpg
看板を作っていただいていました。
ありがとうございます☆

saty1.jpg
saty2.jpg
たくさんの方に見ていただきました。
2階からも一緒に勝鬨ありがとうございました。

saty3.jpg
跳楽舞で一緒に踊ってくれた女の子と男の子。
とっても上手でした。ありがとう☆


そして、今日は尾道駅前のしまなみ交流館で西浦子ども水軍太鼓によるコンサート。アニメ「ガンバの冒険」を和太鼓で表現した「和太鼓劇」が行われました。

ganba.jpg
陣太鼓からも出演。(本人黒いけど)白イタチ役とイタチ役。

ganba1.jpg
最後はオープニングに登場した土生中常盤太鼓と瀬戸田島鼓美のメンバーも一緒に、全員で曲を演奏。迫力ある、楽しい和太鼓劇でした!!お疲れさまでした☆

来週、8月29日は、いよいよ因島水軍まつり「火まつり」が行われます。
夏もいよいよラストスパートです!!


今回のおまけ。
ファンタを片手にモデルポーズをとるメンバー
satyomake.jpg

二日坊主

昨日、F爺さんに「最近更新してないね」と言われ、慌てて更新しています。
三日坊主に「お前、ワシより物事続かんなあ」と言われる二日坊主、村上です。


さて、そんなこんなで6月に一度も更新しない間、
これ、絶対事前に言わなきゃいけなかったじゃん!!って催しがありました。
…すみません…

6月28日、尾道駅前で瀬戸内しまなみ海道の沿線観光をPRする催しがあり、
陣太鼓と、因島の土生中学校「常盤太鼓」が出演しました。


ekimae1.JPG

一緒に跳楽舞☆良い天気でしたね。


そして、先日、7月1日。
NHK・BSの「街道てくてく旅~山陽道」という番組に生出演!!
全国放送でした。

flower.JPG

朝の8時からの生放送に向けて、リハーサルリハーサル


flower1.JPG

そして本番。大将がインタビューを受けています。

flower2.JPG

最後は、NHKアナウンサーの方と、番組の主役・北京オリンピックシンクロの銅メダリスト、原田早穂さんと一緒に記念撮影!カワイイ!顔小さいっ!!

そんなわけでの事後報告でした。。。。本当にすみません。。。。


さて、これからの催しといえば!
いよいよ因島水軍まつりが始まります!!!

まずは、第一弾。
7月25日(土)、島まつりです。

午前は、因島水軍城で先人感謝祭など。
午後は、因島土生商店街周辺で、パレードなどが行われます。

陣太鼓も出演しますので、ぜひぜひ遊びに来てくださいね☆

今回のおまけ
朝7時からハイテンションジャンプをするメンバー
floweromake.jpg

一気にドドンと

 今日は絶対ブログ更新するぞ!とリポビタ〇を飲んで気合いを入れました。
 力が出すぎて当分寝れそうにありません、村上です。

 さて、事前にお知らせしたかったのですが、グータラなブログ担当のため
事後報告ですみません・・・
 一気にドドンと更新します。

 25日、尾道みなと祭りのええじゃんSANSA・がり踊りコンテストに
太鼓メンバーも因島のチームで出演しました。

 練習もみんながんばってました。 
minato.jpg

 そして本番。良い笑顔ですね~☆楽しそうです~
minato1.jpg

 あっ!太鼓の男性メンバーも見えてきましたっ!!

 ・・・と思ったら・・・

 終わってた~~~!!!踊り終えた後でした…ゴメンナサイ
minato2.jpg

 やっぱり祭りって楽しいですね!みんな最高でした。


 そして、ブログが滞っていた3月4月の出演のようすです。


 因島出身のイラストレーター・BOOSUKAさんの
 「ぷらぷら日記」出版記念祝賀会で跳楽舞を披露しました。
boosuka.jpg

 前回報告した、社長様就任披露パーティーin広島での出演。
hirosima.jpg

 昨年も依頼をいただいた高齢者総合ケアセンターの1周年記念。
 いつも温かい拍手、ありがとうございます。
kirara0.jpg

 昨年同様、演奏後はお花見(という名の宴会)をしました☆
kirara2.jpg

 瀬戸田でのしまなみ海道10周年記念フォーラム。
setoda.jpg

 月イチの一日集中練習もあり。
shuchu.jpg


 夏にかけて出演も増えていますので、しっかり練習しなければ!ですね。
 機会がありましたら、イベント等ぜひ見にきてください。

 まずは、29日の出演です!!(前回ブログ参照)


今回のおまけ
夏先取り気分の怪しいメンバー
kirara.jpg

2月の集中練習

アニョハセヨ!
韓国でホテルにパスポートを預けたままカジノに行って、入店拒否されました。村上です。

1月2月、披露宴やユネスコの研究大会交流会等で、楽しく演奏させていただきました。
ありがとうございました。

さて、今日は月に一度の朝から夕方までの集中練習の日。
以前も書きました、代表曲の胡蝶陣の新しいバージョンもだいぶイメージが固まってきました。

20090222161918.jpg

かなり男性陣の動きが激しいので、タイミングを合わせるのが大変のようで・・・・


20090222145324.jpg

叩いた後は、このとおりグッタリ・・・体力もいりますねえ。

20090222140412.jpg

女性陣も新しい動きが入るので真剣に聞いてます。
(珍しくみんな正座ですね。)

まだまだまだまだ練習あるのみですね。
寒い日でしたが、良い汗をかきました。


20090207155454.jpg
おまけ。某場所で撮った怪しい2人と爽やかな青年一人。

2009年

 数年ぶりにおみくじで大吉を引いたら、早速長年の念願が叶いました!
 過去に1年に3回中3回凶を引いたことがあります、村上です。
 (おみくじって当たりますねえ・・・)

 今年も水軍陣太鼓をよろしくお願いいたします。

 さて、1月最初、広島市内での「新聞社のスタッフのつどい」に出演依頼をいただきました。

20090101.jpg
 本番前、控え室で動きの最終確認しています。

20090102.jpg
 本番。ライトが(も?)カッコいい!(村上欠席のため詳細分からず…)

22090103.jpg
 終了後、お疲れさま会。
 お世話になっている方々も呼んで楽しく盛り上がったそうで☆

22090104.jpg
 おしゃれな調味料とおちゃめなメンバー


 そして、1月中旬には、福山で行われた同じく「新聞社のつどい」に出演。

20090105.jpg
 ありがとうございました。

 この日は、某牛丼屋さんでメンバーがカウンターを埋め尽くして食べました~(^_^)


 新しいパソコンにやっと慣れてブログ更新ができるようになりました!

 公開できる出演情報などどしどし更新していきますので、よろしくお願いします。
 
 

受賞祝賀会

今朝は通勤中に雪が降り始めました。
車を降りたら猛吹雪、職場に着いたら晴れました。雪女、村上です。

さて、以前からお伝えしている、陣太鼓の大将が受賞した「地域貢献賞」の受賞祝賀会を、地域の方々が開催してくださいました。


まずは、受賞者挨拶。
皆さんへの感謝と「今後も皆さんに喜んでいただけることをしていきたい。」と挨拶。
本当に多くの方が出席してくださいました。
20081225184121.jpg


各テーブルを回っている大将と、“祝”ビール。めでたいですねえ。
20081225185732.jpg


太鼓も披露させていただきました。
大将が久し振りに叩いてくれた!ヤッター!
20081225195606.jpg


最後は、会場みんなで勝鬨です。
この会を開催してくださった皆さん、そして出席してくださった皆さん、
本当にありがとうございました。
20081225200413.jpg


会場では、今まで大将が出演したイベント等を編集したDVDも流しました。
(制作してくれたK丸さん、本当にありがとうございました。)


たくさんの方々に支えられて、水軍陣太鼓は来年35周年を迎えます。

この間、多くの仲間が関わり、伝えてきてくれたことを忘れずに…

「先人に感謝し、今生きるを喜び合うこと」

「ふるさと因島を愛すること」

「何よりも人の和を大切にすること」

岡村さんが大切にしてきたことを、

これからも太鼓を通じて伝えていきたいと思っています。

支えてきてくださった皆さんに、心から感謝しています。

これからもどうぞ、よろしくお願いいたします。


因島村上水軍陣太鼓メンバー 一同


20081225203542.jpg

集中練習とお祝い会

サンタクロースに欲しいものを聞かれたら、迷わず「身長」と答えます。村上です。

さて、土曜日は月に一度の集中練習でした。
朝から夕方まで、それはそれは寒い日でしたが、中には半袖メンバーも。。。(見てる方が寒い・・・)

とにかく叩いて叩いて、そして代表曲「胡蝶陣」の新たな動きを考えたり。
かなり練習が必要なので、皆さんに披露出来るかどうかもまだ分かりませんが、ぜひ披露できたら良いなあと思います。
(ビデオチェックでは結構カッコよかったです。はい。)

楽しいと時間もあっという間ですね。

夜は、以前お話したウチの大将の地域貢献賞のお祝いなどなど☆

11月に東京で表彰式があり、大将出席。

いただいた記念品は・・・・まずは↓


20081206184136.jpg

※受賞者ではありません。


そして、賞状とメダル!!↓

20081206184058.jpg


立派です。おめでとう。大将。

この日は大将の今の想いなども聞けて、良い祝い会になりました。


これを機に、来年もさらに皆さんに楽しんでいただける太鼓を披露していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。


20081206225132.jpg


それでは、素敵なクリスマスを☆☆☆

尾道しまなみ海道フェア出演

冬季限定チョコがお店に並ぶ季節になりました。
食べすぎでおでこにニキビが出来、メンバーには顔が丸くなったと言われている村上です。

11月8日(土)は、福山市のイトーヨーカドーで開催された「尾道しまなみ海道フェア」の一環として出演依頼をいただき行ってきました。

建物と建物の間にあるイベント広場で、お昼から2回公演。
あいにくの雨でしたが、アーケードがあるので問題なし。が、さすがに外は寒かった!

20081108182408.jpg

それでも、たくさんのお客さんが立ち止まって見てくれました。
中には、「因島水軍まつりで見て良かったから今日も来ました」なんて嬉しいお言葉をいただいたり。
ありがとうございました。

「どこで出演するか教えてほしい。」という要望などもいただきましたので、今後は出来るだけ事前に出演予定をブログに書き込みしたいと思います。
その際にはぜひ、見に来てくださいね。最後の踊りに一緒に参加していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

終わったあとは、11月生まれのメンバー2人の誕生日会。
食べっぱなし・しゃべりっぱなしだったのは、言うまでもありません。
40歳と53歳コンビ。おめでとう~☆

20081108182408.jpg

地域貢献賞を受賞

数年ぶりにストレートヘアーにしたら、朝がスッッゴク楽になりました☆
起床時間を5分伸ばしました、村上です。

さて、ウチの大将が、日本新聞協会地域貢献大賞の「地域貢献賞」を受賞しました。

これは、日本全国の新聞販売所などが各地域で行っている地域貢献活動を対象に選考されるもので、地域貢献大賞に1件、地域貢献賞に15件が選ばれるものです。

「因島村上水軍陣太鼓の復活と保存、普及活動」に尽力したということで、今回選ばれました。
(おめでとう~!パチパチパチパチ☆)

おかげさまで、陣太鼓は来年で35年を迎えます。(私は35年分の6年・・・まだまだだあ・・・)
地域の方、そして色々な場面で聴いて楽しんでくださる皆さんが支えとなっています。
大将をはじめ、陣太鼓をこれからもよろしくお願いします。

大将、これからも頑張りましょうね☆


因島水軍城まつり

文化の秋、行楽の秋、何より食欲の秋、村上です。

さて、9月14日、因島水軍城で「因島水軍城まつり」がありました。

20080914110827.jpg
20080914110909.jpg

西浦子供水軍太鼓に獅子舞、甲冑の着付けなどなど盛りだくさん。
水軍陣太鼓も出演。朝は曇りだったのに、叩くころには晴天・・・・嬉しいけど暑い・・・・
最後は跳楽舞をみんなで踊って楽しかったです。
獅子舞さんも一緒にリズミカルに踊ってくれました(笑)

そしてそして、イベントのあとは、海軍カレーの振る舞い!ヤッタ!!
とっても美味しかったですよ~☆夢中で食べて写真撮るの忘れました。。。

【おまけ】
御調で食べていたら、ひょっこり・・・「笑う米」発見!
幸せになれそうですね~。

20080913122948.jpg

因島水軍まつりスタート【島まつり】

小学校の頃からの夢だった大相撲名古屋場所を観戦してきました。
次は国技館をめざします、村上です。

さて、いよいよ今年も水軍まつりが始まりました。
因島水軍まつりは、3部構成で行われており、1部が「島まつり」、2部が「火まつり」、3部が「海まつり」とそれぞれにテーマがあり、村上水軍の時代を再現した祭りが繰り広げられます。

8月2日土曜日は、島まつり。
まずは村上水軍のお墓で祭りの無事成功を祈る先人感謝祭が行われました。

shima1.JPG
それから、武者が水軍城山門を出立。
左上に見えるのが水軍城です。


shima2.JPG
水軍太鼓も披露。カメラ持ってるだけでも暑かったので、
叩いているメンバーはもう汗だくです・・・


shima3.JPG
水軍城を前に叩くと気合入りますね。


shima4.JPG
因島土生町のポートピアはぶでは
水軍まつり展も開催されました。これは跳楽舞パネル。


shima4-2.JPG
今年の祭りのテーマ。
「つなごう 熱き心のたすきで」


shima5.JPG
小早の陣形のミニ模型です。


shima6.JPG
因島土生町で行われた夜の部。
各チームの皆さんが跳楽舞を披露!


shima7.JPG
今年初めて行われた勝鬨大声コンテスト。
声の大きさをデシベルで勝負します。
まずは見本だ!とウチの大将が「えいえいお~!」
が、この後出場した小学生の男の子にあっさりと記録を破られました。


暑い暑い、祭り日和の一日でした。

さて、8月末。

8月30日土曜日は、因島大浜町のしまなみビーチで「火まつり」。
大松明の練りまわしや跳楽舞コンテスト、武者入陣や花火が、砂浜で勇壮に行われます。

8月31日日曜日は、同所で「海まつり」。
小早レースです。今も各チーム練習に励んでいます。
勝利めざして、楽しいレースにしたいですね。

ぜひぜひ、お越しください。

今日は、三原やっさ祭りで因島水軍まつりのPRをするそうです。
やっさの賑わい、迫力ってすごいですよね!

私は、元メンバーの結婚式です☆

加藤さんの結婚式

今横になれば10秒で眠れる自信があります!
心地よい疲労でクタクタの村上です。

今日はいよいよメンバー加藤さんの結婚式。
愛媛県大三島の大山祇神社にて。
朝から恵みの雨が降りつづき、多々羅大橋は霧でまったく見えません・・・
雨の中太鼓叩けるかしら・・・と少し心配・・・

がどっこい!新郎新婦が神殿に向かう頃には雨も上がってくれました~☆

式の始まり
20080622111123.jpg

そして鳥居近くで太鼓の演奏スタート。
新郎加藤さんも、いよいよ登場!
20080622121002.jpg

最後は祝いの跳楽舞!観光客の皆さんも2人を一緒に祝福してくださり、
新郎新婦も一緒にみんなでエイエイオー!
20080622121759.jpg

涙がでるほど感動しました。どうぞ2人のこれからが素敵な毎日でありますように。

叩いたあとは、神社の前にあるお店で打ち上げ~☆
魚介類が盛りだくさんですっごく美味しいお店です!しかも安い!!
海鮮丼が380円です、380円!!セルフでおかずをとるんですけど、面白かった☆
20080622132935.jpg
食べすぎ笑いすぎのメンバー一同。

3連チャンの週末

スクラッチ宝くじを2,000円分購入したら、3,200円当たりました。
ちょっぴり幸運な村上です。

さて、この週末は3連チャンで出番です。

まず、昨日20日。
曲の演奏はなかったのですが・・・
NHKラジオ番組「ふるさと自慢うた自慢」という番組の公開録音がありました。
地域の人が男女3人ずつふるさとの自慢をして歌を歌うという番組でして・・・

村上出場・・・ (゜д゜;) ヒエ~!!!!
「因島村上水軍」の自慢と一曲歌を歌いました。
緊張して、何を話したか正直詳しく覚えていません・・・ (@_@;)
太鼓の紹介もあり、メンバー7名で1分ほど跳楽舞を披露させていただきました☆

7月26日午後9時5分から、NHKラジオ第1放送で放送がありますので、ぜひお聞きください!

そして今日21日。
まずは因島高校の文化祭にお邪魔して、水軍太鼓と跳楽舞部会さんと踊り。
一緒に踊ってくれた生徒さん、ありがとう!

そしてそのまま島内のグループホームへ行って、同じく水軍太鼓と跳楽舞を披露。
演奏をとても喜んでくださり、一緒に踊ってくれたり、涙を流して感激してくださった方もいました。
こうして心から喜んでいただけることが、何よりも我々の励みとなり、力になります。
ここでの演奏は、太鼓にとても縁のあるFさんからの依頼によるもの。
いつもいつも陣太鼓を支えてくれ、力をかしてくださっているFさん。
少しはいつものお礼ができたかしら・・・(^_^)
今日は本当に楽しかったです☆

明日22日は、メンバー加藤さんの結婚式!!はりきっていきます~☆

フラワーセンターにて

05.03flower.jpg

先日、元太鼓メンバーが入籍しました。
幸せのおすそ分けをいただいて、心ウッキウキ、村上です。

さて、先日お知らせしました、5月3日(土)、フラワーセンターでの演奏。
跳楽舞では、地元の子どもたちも一緒に元気に踊ってくれました。(私より踊り上手いっ!)
当日は、晴天。もう夏でしょう!という暑さ!!演奏が終わったあとは・・・メンバーもうフラフラでした。
でも、芝生の上での演奏は、気持ちが良かったです!
ありがとうございました。

写真は、演奏前に位置確認をしているようす。この時はまだみんな元気ですなあ。

尾道にて

桜がほぼ満開を迎えて良い週末でした。村上です。

今日は、尾道。高齢者総合ケアセンター「きららラポール尾道」のオープニングセレモニーで太鼓を披露させていただきました。
見学会ということもあり、地域の方ほか、たくさんの方が訪れていました。
手拍子や勝鬨、皆さん一緒に盛り上がっていただき、ありがとうございました。

さてさて、終わってから「さて、これからどこかお店へ寄りますか?」となったのですが。
せっかく桜があるんですから、花見でしょう!!ワ~イ☆

ということで、急遽コンビニで食料を調達して、浄土寺山へ行ってきました。


20080406160421.jpg

皆さ~ん、桜は後ろですけど・・・??

結婚式にて

ただいま花粉症と格闘している村上です。

さて、今日は結婚式に呼んでいただき、演奏しました。

新郎・新婦さんとも、太鼓メンバーと縁のあるお二人。
お祝いに、力いっぱい太鼓を叩かせていただきました。

そして、今回は子育て真っ最中でしばらく太鼓をお休みしているメンバーが新婦の義理の姉で、お祝いということで、約5年ぶりに一緒に太鼓を叩きました。これもまた嬉しかったです。

跳楽舞では、新郎の友人が突然立ち上がり、メンバーと一緒に踊ってくれました。盛り上げてくれてありがとう!!

お二人に、これからもたくさんの幸せが訪れますように。

太鼓教室

2.21taiko.jpg

因島村上水軍陣太鼓、唯一の「村上」です。

さて、21日木曜日、土生中学校の生徒さんと保護者の方が、太鼓教室にきてくれました。
こうして地域の皆さんと一緒に太鼓を叩けるのは、本当に楽しく嬉しいものです。

太鼓メンバー、張り切りました!踊りました!!そして終盤、密かにクタクタでした・・・

土生中の皆さん、元気いっぱいの太鼓教室、ありがとうございました。

因島水軍太鼓について

 昭和49年に村上水軍の兵法書「一品流水学集」に記された鼓譜を基に、現代風にアレンジして再現した も のです。船団が出陣の合図でほら貝を吹き、太鼓の音に合わせて船を進め、また太鼓の合図で戦法を伝え陣形を作ったとされる当時の因島村上水軍の活躍を表現しています。

 代表曲の「胡蝶の陣」(こちょうのじん)は因島村上水軍の戦法の中でも最も恐れられた陣形から名前をとり、あたかも蝶が舞うが如く軽快にそして勇壮に戦った姿 を表現したものです。

 平成4年には、新しい取り組みとして、水軍の凱旋の時の踊り「村上水軍 跳楽舞」(むらかみすいぐんちょうらくまい)を復活させました。戦いに勝った事を島民達と一緒に祝うリズミカルで楽しい踊りになっています。